事の発端
@tagomorisさんがHiveロゴがプリントされたTシャツを着てた
↓
背中側が狂気に満ちてると感じた
↓
kowai
↓
夢に出てきた
↓
起きたらHiveロゴがとても愛おしく感じるようになってた
↓
もっと長い時間眺めていたい!
↓
どのページ見てもHiveロゴが目に入るようにすればええんや!!
@tagomorisさんが着てたTシャツのデザインはこちら
Hadoop Conference Japan 2013 Winter にいってきた&しゃべってきた - tagomorisのメモ置き場
⊂二二二( ^ω^)二⊃
dameninngenn/chrome-ext-bu-------n · GitHub
やったー!かーわーいーいー!!
ただ大量に発生させすぎるとCPUがウォーーーってなってファンがファーーーーーってなる。。
余談
ライセンスの話
Hiveロゴのライセンスってどうなってるんだろうと思って調べてみたけど明記されてるとこ見つからなくてtwitterで聞いてみたら教えてもらえた。
Hiveのあの超キュートなロゴのライセンスどうなってるのかご存知の方はいらっしゃいませんか?個人的な何かで改変せず引用して使いたい事案です。
— ダメ人間 (@dameninngenn) June 5, 2013
@tagomoris お、ありがとうございます!!
— ダメ人間 (@dameninngenn) June 5, 2013
なるほど。
読んでみると、
You needn't ask us for permission to use Apache's graphics logos (the versions published on individual project's websites) on your own website solely as a hyperlink to the specific Apache project website or to www.apache.org. All other uses of Apache Foo (and similar) graphic logos must be approved in writing by VP, Apache Brand Management or a designee.
Apache Trademark Policy
って書いてあって、www.apache.orgへのリンクと共にウェブサイトで掲載する分には特に許可とかとらなくてやっちゃっていいけどそれ以外の用途なら別途聞いてねみたいな感じだったのでメールで問い合わせた。
poor Englishで申し訳なく思いながらやりとりして、キャプチャとって見てもらったりしてこんな感じですねん!ロゴとしてそのまま使うんじゃなくてソフトウェア内での要素の一つとして使いたいですねん!って説明してokをもらった。
ポイントとしては
1. Apacheのロゴを個人的なプロダクトであれロゴとして使ってはいけない。Chrome拡張で言えばアイコンにロゴは使ってはいけない。
2. 利用者が勘違いすることなく「このグラフィックはApacheのものである」と認識できるよう注意書きを表示しなければいけない。
ということ。
なので拡張を入れた時点では機能はOFFで必ず設定画面を開いてONにしないと動かないようにしてそこに説明書きを表示するようにした。あとはREADMEにも。
当たり前のことだけどブランドをすごく大事にしてるんだなーっていうのをやりとりしてて特に感じた。
Thank you Shane Curcuru.
requestAnimationFrame
フレーム毎に動かすのをsetTimeoutでやってたけどrequestAnimationFrameっていうのがあるっていうのを知ってそれを使うようにした。
一番のメリットだと思ったのはブラウザのタブが非表示になってる時は処理をしないところ。今回のだと作りが雑ってのもあってすごいCPUが頑張る感じになってるので全部のタブでブンブン飛び回ってる状態だと大惨事になる。なので非表示にしてるやつの処理をしないと表示してるのだけ頑張る感じなので大惨事まではいかず惨事ぐらいまでにおさまる。
けど使い方を間違ってる感はあるので(CPU頑張る感じになってる部分でお察し)こういうアニメーションまわりのところとかjsの根本的なリソースまわりのこととかもうちょっとちゃんと勉強したい。マサカリ飛んでくる。kowai
Chromeのバグ
Chrome27からかわかんないけどImage()を使ってなんやかんやしようとしたら
returns Uncaught TypeError: Type error
みたいなエラーが出てよくわからず「????」ってなって悩んでたけどどうやらChrome側のバグだったらしい。